BIMとVR

BIMへの取り組み 

 BIM(Building infomation modeling)と一般的なCADとの違いは、CADは2次元図面が作業の中心にあるのに対しBIMは立体のモデル作成が中心になる点です。
 設計の最も初期の構想段階は今後も手描きのスケッチから始めると思われますが、PCに移行してからの作業が平面図を描いて、立面図・断面図を描くのではなく、あらかじめ各パーツに水平及び垂直方向の大きさと位置、材質や図面表現法といった多くの情報(infomation)を付与し、それらを組み合わせて立体モデルを組み立てる(modeling)ことになります。設計者としては頭の中で同時に検討していることをそのまま形にできる感覚があり(使いこなせれば)立体モデルができるのとほぼ同時に図面も仕上がることになります。
 これによりこれまで実施設計のまとめ時にピークを向かえていた構造・設備との整合・調整や細部納まりの検討といった作業が基本設計の段階から意識され検討されることになり、今後の運用に当たって設計の進め方(各フローの設計期間、提出資料の構成)を調整する必要があります。

 意匠、構造、設備の各設計者が同じモデルを同時進行で扱うことで不整合のないモデルが出来上がり精度の高い設計図書が仕上がるというこのシステムの特徴を最大限活かせるのは設計から施工までを一貫して請け負うゼネコンの大規模な計画が主だと考えますが、デモ版などを試しているうちに小規模な計画でも作業の効率化が可能だと感じられました。また、BIMを前提に開発されたCADのほうが今後の発展に期待が持てると考え乗り換えを決めました。図面作成のための単純作業や、数量の算出など機械ができる作業は機械に任せるのが早くて正確です。

 BIMソフトを導入することで作図作業の効率化や情報管理の容易さと同時に期待するのは建主さんとのコミュニケーションです。打ち合わせでは作成したモデルをタブレットで回転させながら自由な位置で切断し覗き込みながら検討できます。これまで打ち合わせの初期段階では平面図、断面図といった2次元図面を使って説明をしてきましたがイメージを伝えきることができないままに実現に至らないことがあったのではないか?と振り返ることがありました。BIMソフトを用いることで早期から立体モデルをベースにした打ち合わせが可能になるため完成のイメージを共有しやすくなります。これは良い建築を生み出すために設計者と施主の双方にとってメリットであると考えています。

 





CG・VRへの取り組み 

 これまでも二次元の図面だけでは仕上がりをイメージしづらいという声は多く聞かれていました。CG(Computer Graphics)や VR(Virtual Reality)によるプレゼンテーションを充実させることで、これまで以上にこちらの提案する建築空間を具体的にイメージいただきながら打ち合わせが進められるものと考えています。また、興味を持って楽しみながら家づくりをしてもらうためのきっかけになればと考えています。
 上記のBIMソフトといくつかのソフトを組み合わせることで次のような資料の作成が可能になりましたプロジェクトの規模や進捗に合わせて必要な資料を作成し打ち合わせに活かしていきたいと考えています。



1、Gear VR

 持ち運びが可能なスマホVRゴーグルのうち「Gear VR」により計画中の建物内部を疑似体験いただけるようになりました。


2、CAD立体モデル

 CADで作成したモデルをタブレットで回転させながら自由な位置で切断し、覗き込みながら検討することが可能です。


3、静止画

  これまでも静止画のCGパースは使用してきましたがより詳細な表現ができるようになりました。

 

4、動画

  外観から内観まで好きなところをウォークスルーで歩き回るムービーです。
  好きなところで動画を停止させて意見交換することができます。

 


5、360° イメージ画像

 タブレットを持ち360°見回すと画像も同じ方向を向いて動きます。内部の好きなところに立ち、好きな方向を見ることができます。

 

 

 VR、AR、MRなどの技術は今後ますます発展し様々な分野で大きな可能性を持っていると感じられます。これらの技術は特に現実空間を扱う建築業界には多大な影響を及ぼす技術です。今後も自身のスキルアップを図りながらこれらのツールを使いこなし、建主さんとのコミュニケーションを大切にしながら、質の高い建築の実現を目指していきたいと考えています。



ブログ一覧 へ戻る

2018年04月13日