断熱・気密性能について

なぜ高断熱・高気密の住宅か

住宅を高気密・高断熱化することで、人と地球環境にかかる負荷を軽減することができます。

 人体への負荷冬季に家の中を移動することで感じる温度差が大きくなることは通常より体に負担がかかります。これを軽減するために断熱をしっかり行って大きな温度差が生じないようにします。また、断熱気密性能が高められた住宅では空調負荷が小さいため空調機からの風速を押さえることができ冷気を感じるといった不快感を軽減※1することができます。(※1:空調方式に工夫が必要です)

 地球環境への負荷冷暖房負荷が大きいと二酸化炭素排出量が多くなり地球温暖化が促進します。高気密高断熱化による省エネルギー化はこれを軽減することになります。また、気密性能を上げることで(室内からの湿気が壁体内に入ることで起こる)壁体内結露を押さえることがでるため建築の長寿命化につながります。

 プランニング:全室空調の住宅はオープンな間取りでワンルーム化することができるため「空調の効き」にとらわれ過ぎない開放的な空間計画が可能になります。

断熱・気密性能について

なぜ高断熱・高気密の住宅か

住宅を高気密・高断熱化することで、人と地球環境にかかる負荷を軽減することができます。

人体への負荷
 冬季に家の中を移動することで感じる温度差が大きくなることは通常より体に負担がかかります。これを軽減するために断熱をしっかり行って大きな温度差が生じないようにします。また、断熱気密性能が高められた住宅では空調負荷が小さいため空調機からの風速を押さえることができ冷気を感じるといった不快感を軽減※1することができます。(※1:空調方式に工夫が必要です)

地球環境への負荷
 冷暖房負荷が大きいと二酸化炭素排出量が多くなり地球温暖化が促進します。高気密高断熱化による省エネルギー化はこれを軽減することになります。また、気密性能を上げることで(室内からの湿気が壁体内に入ることで起こる)壁体内結露を押さえることがでるため建築の長寿命化につながります。

プランニング:
 全室空調の住宅はオープンな間取りでワンルーム化することができるため「空調の効き」にとらわれ過ぎない開放的な空間計画が可能になります。

温暖地における断熱気密住宅

 徒然草の中で「家の作りやうは、夏をむねとすべし」と兼好法師は語っていますが、冷暖房効率を比較すると夏の冷房エネルギー消費量よりも冬の暖房エネルギー消費量が大きく、関東地方ではおよそ15倍程度となっています※1。そのため近年では寒い地方を中心に熱損失を小さくした暖房エネルギー負荷の少ない「冬をむね」とした住宅の開発が進められてきました。

 冬をむねとした「熱を逃さない住宅」では夏をどう過ごすのが良いでしょうか?夜に気温の下がる北国では夜の冷えた空気を取り込む(ナイトパージ)ことで、昼の熱を冷まし翌日に向けて冷気を蓄えることができます。しかし温暖地であり盆地でもある山梨では夜も蒸し暑くナイトパージの効果が期待できない夜も多くあります。窓が開けられないため冷房を使用する機会が増えますが、昼間に日射を遮り内部に熱を貯めない工夫をすることで夕方以降は少ないエネルギーで快適に過ごすことができます。

 熱を貯める気密断熱住宅では昼の日射遮蔽が重要です。日射は外部遮蔽が原則で、日射熱のおよそ80%を遮蔽できるとされています。外付けブラインドや可動ルーバー雨戸は取り外しの手間がかかりません。維持や設置に手間はかかりますが安価に手に入るものとしてはスダレやヨシズなども同様の効果が得られます。外気から切り離された熱的シェルターに暮らすというライフスタイルと、高効率な設備機器の導入や付加断熱の採用に伴うイニシャルコストが許容できるというプロジェクトではQ値1.0以下、C値0.1以下といった超高気密高断熱住宅という選択も可能になります。

 エネルギー問題に対する空調付加軽減のための高気密高断熱住宅が国の方針として示され、また住宅のストック化に伴う性能表示制度により温熱環境に関わる様々な数値だけが独り歩きしているようにも見受けられます。気密断熱を突き詰めることで室内を外気から切り離すという営みを疑問視する声もあります。また、ダクト配管を巡らせた全館換気や全館空調型の建築(住宅)では機器類の故障時の過ごし方、メンテナンス方法、維持更新にかかるコスト等もしっかりと計画しておく必要があります。ご家族のライフスタイルに適した計画とすることが大切と言えます。

 

温暖地における断熱気密住宅

 徒然草の中で「家の作りやうは、夏をむねとすべし」と兼好法師は語っていますが、冷暖房効率を比較すると夏の冷房エネルギー消費量よりも冬の暖房エネルギー消費量が大きく、関東地方ではおよそ15倍程度となっています※1。そのため近年では寒い地方を中心に熱損失を小さくした暖房エネルギー負荷の少ない「冬をむね」とした住宅の開発が進められてきました。

 冬をむねとした「熱を逃さない住宅」では夏をどう過ごすのが良いでしょうか?夜に気温の下がる北国では夜の冷えた空気を取り込む(ナイトパージ)ことで、昼の熱を冷まし翌日に向けて冷気を蓄えることができます。しかし温暖地であり盆地でもある山梨では夜も蒸し暑くナイトパージの効果が期待できない夜も多くあります。窓が開けられないため冷房を使用する機会が増えますが、昼間に日射を遮り内部に熱を貯めない工夫をすることで夕方以降は少ないエネルギーで室内を涼しくすることができます。

 熱を貯める気密断熱住宅では昼の日射遮蔽が重要です。日射は外部遮蔽が原則で、日射熱のおよそ80%を遮蔽できるとされています。外付けブラインドや可動ルーバー雨戸は取り外しの手間がかかりません。維持や設置に手間はかかりますが安価に手に入るものとしてはスダレやヨシズなども同様の効果が得られます。外気から切り離された熱的シェルターに暮らすというライフスタイルと、高効率な設備機器の導入や付加断熱の採用に伴うイニシャルコストが許容できるというプロジェクトではQ値1.0以下、C値0.1以下といった超高気密高断熱住宅という選択も可能になります。

 エネルギー問題に対する空調付加軽減のための高気密高断熱住宅が国の方針として示され、また住宅のストック化に伴う性能表示制度により温熱環境に関わる様々な数値だけが独り歩きしているようにも見受けられます。気密断熱を突き詰めることで室内を外気から切り離すという営みを疑問視する声もあります。また、ダクト配管を巡らせた全館換気や全館空調型の建築(住宅)では機器類の故障時の過ごし方、メンテナンス方法、維持更新にかかるコスト等もしっかりと計画しておく必要があります。ご家族のライフスタイルに適した計画とすることが大切と言えます。

性能の基準

断熱性能について:
 温暖地である山梨において寒い地域と同等の断熱仕様はコストの面からアンバランスであると考え、UNISONではコスト面の負担が大きな付加断熱は行わない仕様を標準とします。計画毎の性能を数値化し国土交通省が定めた最新の省エネ基準である平成28年エネルギー基準(断熱等性能等級4)と比較しながらコストや暮らし方を踏まえたバランスの良い提案を行います。

省エネルギー基準値 (断熱等性能等級4):
Ua値:0.87 W/㎡K 以下(Q値 2.7W/㎡K 以下(H11年基準)) 、ηAC値:3.0 % 以下

 

気密性能について:
 C値1.0未満を目標としています。寒冷地における基準※2の2倍の性能値で100㎡の住宅全体の内100cm2(10cm×10cm)の隙間があるという性能です。

性能の基準

断熱性能について:
 温暖地である山梨において寒い地域と同等の断熱仕様はコストの面からアンバランスであると考え、UNISONではコスト面の負担が大きな付加断熱は行わない仕様を標準とします。計画毎の性能を数値化し国土交通省が定めた最新の省エネ基準である平成28年エネルギー基準(断熱等性能等級4)と比較しながらコストや暮らし方を踏まえたバランスの良い提案を行います。

省エネルギー基準値 (断熱等性能等級4)
Ua値:0.87 W/㎡K 以下(Q値 2.7W/㎡K 以下(H11年基準)) 、ηAC値:3.0 % 以下

 

気密性能について:
 全棟気密試験を行いC値1.0未満を目標としています。寒冷地における基準※2の2倍の性能値で100㎡の住宅全体の内100cm2(10cm×10cm)の隙間があるという性能です。

日照シュミレーション

 プロジェクト毎の日照シュミレーションをプレゼンテーションに取り入れています。敷地の緯度、経度、方位毎で任意の日時の日照の様子をどのアングルからでも確認できます。省エネルギーな温熱計画では夏の日射熱を遮り、冬は多く取り入れるということが大前提となります。
 近隣の状況も反映させた日照シュミレーションは重要なチェック事項であると考えています。※3種類のソフトで試しほぼ同じ結果となることを確認していますが実際の現場での検証は未だ行えていないのであくまでも参考としてお見せしています。建物が竣工した際に実際に現場にて照合したいと考えています。

UNISON PROTOTYPE の仕様

 上記を踏まえ山梨県甲府市を所在地と設定し PROTOTYEPE の性能を算出しました。Ua値、ηAC値共に断熱等性能等級4の基準値以上の性能を有しています。今後はこの仕様を標準とし随時更新しながら品質を高めて参ります。


所在地 山梨県甲府市(旧甲府市)
省エネ基準 地域区分   5地域
年間日射地域区分   A4区分 年間の日射量が多い地域
暖房期日射地域区分  H3区分 暖房期の日射量が中程度の地域

外皮平均熱貫流率 Ua値 0.48 W/㎡K
暖房期平均日射熱取得率 ηAH値 2.4 %
冷房期平均日射熱取得率 ηAC値 1.1 %

熱損失係数(目安値) Q値 1.67 W/㎡K
冬期日射取得係数(目安値) μH値 0.07
夏期日射取得係数(目安値) μC値 0.03

日照シュミレーション

プロジェクト毎の日照シュミレーションをプレゼンテーションに取り入れています。敷地の緯度、軽度、方位毎で任意の日時の日照の様子をどのアングルからでも確認できます。省エネルギーな温熱計画では夏の日射熱を遮り、冬は多く取り入れるということが大前提となります。
 近隣の状況も反映させた日照シュミレーションは重要なチェック事項であると考えています。

 

UNISON PROTOTYPE の仕様

 上記を踏まえ山梨県甲府市を所在地と設定し PROTOTYEPE の性能を算出しました。Ua値、ηAC値共に断熱等性能等級4の基準値以上の性能を有しています。今後はこの仕様を標準とし随時更新しながら品質を高めて参ります。


所在地 山梨県甲府市(旧甲府市)
省エネ基準 地域区分   5地域
年間日射地域区分   A4区分 年間の日射量が多い地域
暖房期日射地域区分  H3区分 暖房期の日射量が中程度の地域

外皮平均熱貫流率 Ua値 0.48 W/㎡K
暖房期平均日射熱取得率 ηAH値 2.4 %
冷房期平均日射熱取得率 ηAC値 1.1 %

熱損失係数(目安値) Q値 1.67 W/㎡K
冬期日射取得係数(目安値) μH値 0.07
夏期日射取得係数(目安値) μC値 0.03

用語集

C値
相当隙間面積(cm2/m2):気密性の指標で数値が小さいほど気密性が高い。

Q値
熱損失係数(W/ m2k):断熱性の指標で数値が小さいほど断熱性が高い。

Ua値
外皮平均熱貫流率(W/ m2k):熱量の逃げやすさの指標で数値が小さいほど断熱性能が高い。
※2013年からはQ値に代わってUa値が省エネルギー基準を判定する値になりました。
※ZEH(ゼロエネ住宅)として認められるかどうかのUa値の基準は、Ⅰ・Ⅱ地域では0.40、Ⅲ地域では0.50、Ⅳ~Ⅶ地域では0.60以下となっています。
※Q値とUa値:Q値では換気による熱量の損失を考慮していますがUa値では考慮されていません。

ηAC値
冷房期の平均日射取得率:冷房の効きやすさの指標で数値が大きいほど日射熱が侵入しやすい(数値が大きいほど冷房が効きにくい)。

Low-Eガラス
Low Emissivity(低放射)ガラスの略称で、板ガラスの表面に酸化スズや銀などの特殊金属膜をコーディングしたもの。放射、対流、伝導による熱の移動形態の内、放射による伝熱を軽減する。

 

※1:家庭用エネルギーハンドブック2014によると関東地方における2次エネルギー消費量の内訳は、暖房23.1%、冷房1.5%、給湯34.8%、照明・家電40.6%となっています。
※2:平成11年省エネルギー基準では地域ごとにC値の基準値が設定(Ⅰ・Ⅱ地域では2以下、Ⅲ・Ⅳ・Ⅴ・Ⅵ地域では5以下)されていましたが平成21年の省エネルギー基準の改正で基準値は削除されました。

用語集

C値
相当隙間面積(cm2/m2):気密性の指標で数値が小さいほど気密性が高い。

Q値
熱損失係数(W/ m2k):断熱性の指標で数値が小さいほど断熱性が高い。

Ua値
外皮平均熱貫流率(W/ m2k):熱量の逃げやすさの指標で数値が小さいほど断熱性能が高い。
※2013年からはQ値に代わってUa値が省エネルギー基準を判定する値になりました。
※ZEH(ゼロエネ住宅)として認められるかどうかのUa値の基準は、Ⅰ・Ⅱ地域では0.40、Ⅲ地域では0.50、Ⅳ~Ⅶ地域では0.60以下となっています。
※Q値とUa値:Q値では換気による熱量の損失を考慮していますがUa値では考慮されていません。

ηAC値
冷房期の平均日射取得率:冷房の効きやすさの指標で数値が大きいほど日射熱が侵入しやすい(数値が大きいほど冷房が効きにくい)。

Low-Eガラス
Low Emissivity(低放射)ガラスの略称で、板ガラスの表面に酸化スズや銀などの特殊金属膜をコーディングしたもの。放射、対流、伝導による熱の移動形態の内、放射による伝熱を軽減する。

 

※1:家庭用エネルギーハンドブック2014によると関東地方における2次エネルギー消費量の内訳は、暖房23.1%、冷房1.5%、給湯34.8%、照明・家電40.6%となっています。
※2:平成11年省エネルギー基準では地域ごとにC値の基準値が設定(Ⅰ・Ⅱ地域では2以下、Ⅲ・Ⅳ・Ⅴ・Ⅵ地域では5以下)されていましたが平成21年の省エネルギー基準の改正で基準値は削除されました。

詳細のお問い合わせはこちらまで。